加齢黄斑変性(AMD)
この写真は、サポートアプリ・Viaopta Simulator を使用して撮ったもので、加齢黄斑変性の方から見た周囲の景色です。
加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)は、加齢が原因で起こる眼の変性疾患で、失明の主要な原因となります。50歳以上の西洋人の失明の主要な原因は、加齢黄斑変性となっています。
現在、世界中で2,500万から3,000万人が加齢黄斑変性であると推測されます。
加齢性黄斑変性症の特徴は、網膜内に沈着するドルーゼンの蓄積です。これは黄斑と呼ばれる中心部を傷つけ、顔の識別や、読書、運転、時間の確認などの日常生活に必要な中心視野が失われていきます。
加齢性黄斑変性症には2種類あります。
萎縮型加齢黄斑変性は、加齢黄斑変性全症例の大部分(85%)を占め、網膜色素上皮とブルッフ膜の間のドルーゼン蓄積が特徴です。ドルーゼンの量が増えると網膜色素上皮が変化し、網膜色素上皮と光受容体が委縮(変性)します。失明はゆっくりと進行するので、多くの場合、初期の症例ではわずかな症状しか見られません。しかし、萎縮型加齢黄斑変性が進行すると、中心視野が著しく失われるおそれがあります。
滲出型加齢黄斑変性は、症例数こそ多くありませんが、日本人に多く、重篤な加齢黄斑変性による失明の大半がこれに起因します。酸素不足と炎症によって滲出型加齢黄斑変性が発症すると考えられます。これによって網膜の血管が異常に成長し、脈絡膜新生血管が発生します。
滲出型加齢黄斑変性は、これらの血管の瘢痕化と血液・体液の漏出に起因する黄斑の光受容体損傷によるものです。滲出型加齢黄斑変性は最も進行が速い加齢黄斑変性であり、治療を怠ると、わずか3カ月で重篤な失明に至るおそれがあります。
加齢黄斑変性には次のような症状があります。
・物や線がゆがんで見える(変視症)
・ぼやけて見える(目のかすみと視力低下)
・不鮮明になる(色覚の低下)
・グレア感度向上(光の変化の条件に過敏になることが原因)
・中心が暗く見える
加齢黄斑変性(AMD)に関する記事
- 50代以上の方は加齢黄斑変性に要注意<前編>
- 50代以上の方は加齢黄斑変性に要注意<後編>
- 目を守るためにタバコをやめよう<前編>
- 目を守るためにタバコをやめよう<後編>
- 加齢とともにリスクが高まる目の疾患とは?~加齢黄斑変性の基礎知識~
- 一人で悩まず、仲間と一緒に病気に立ち向かおう~加齢黄斑変性友の会レポート~